こんにちは、夢咲すずです!
みなさん、インスタント麺は食べてますか?カップラーメン、カップ焼きそば、カップうどんやそばなど、様々な商品が展開されていますよね。私はその中でもラーメンと焼きそばが特に大好きです。
さて、インスタント麺の話をしていたらおなかが空いてきました。今日は何を食べようかな、ここは定番のラーメンを…。
???「ちょっと待ったあああ!!!」
!?こ、この声はもしかして…、
麺づくり「ラーメンならこのマルちゃん麺づくり 鶏ガラ醤油を食べな!」
すず「麺づくりさん!」
麺づくり「つるっと麺、味わいスープ。どこを取ってもこの俺がインスタント麺類ナンバーワンだぜ!お前の今日の夕食は、俺にするよな?」
すず「え、えっと、じゃあ、今日は麺づくりにしようかな…。」
???「お待ちなさい!」
やきそば弁当「北海道民なら選択肢はたった一つです。そう、このやきそば弁当を選ぶというね。」
すず「あ、あなたはやき弁さん!」
やきそば弁当「北海道民のソウルフードとして長年愛されてきたこの私。中華スープもついている。いつでもかわらぬおいしさのこの私こそがインスタント麺類の頂点です。」
麺づくり「おっと、それは聞き捨てならねえな。全国区のこの俺に勝てると思っているのか?」
やきそば弁当「全国区?それがどうしたというのですか。私はかつて、帰れま10で発表された、マルちゃんの全商品売上ランキングの第9位にランクインした経験のある強豪ですが?あなたなんてここ北海道じゃ私にかないませんよ。」
すず「2人ともやめてください!同じ麺類とはいえ、ラーメンと焼きそばじゃまったく別のジャンルの食べ物です!そこに優劣なんてつけられないですよ!」
麺づくり「たしかに、それもそうだな…。焼きそばとラーメンじゃ作り方も全く違う。比べるのは難しいのか……。」
やきそば弁当「ならばこういうのはどうですか?」
「湯切りした麺づくりとお湯を残したやきそば弁当、より美味しかったほうが勝ち。これなら眠れるポテンシャルを活かせたほうが勝ちになるのでフェアではないでしょうか?」
麺づくり「なるほど。お互い、相手の土俵に立って戦うというわけか。面白い、俺に戦いを挑んだことを後悔させてやるぜ!」
こうして、麺たちの戦いは幕を開けた…。
茶番失礼しました。
ここからが本題です。それでは、今回は実際に湯切りした麺づくりと湯切らないやきそば弁当を食べ比べていきたいと思います!
先攻 麺づくり
こちらが通常の手順通りに作った後に湯切りをした麺づくりです。焼きそばというよりは油そばに近いですね。海苔がシュールな存在になってしまいました。
それでは、実食!
……、
美味しい!!!
ちょっと味が濃い目ですが、いつもの麺づくりの味です。一度食べだしたら、どんどん食べ進めたくなります。これは素晴らしいですね!こういう食べ方もありかも。
眠れるポテンシャルを発揮した麺づくり。これを上回るミラクルは果たして起こるのか…?
後攻 やきそば弁当
つづいて後攻、湯切らないやきそば弁当のターンです。
見た目はこんな感じ。スープの色がすごい濃さです。
お湯の量の調整のために、中華スープは普通に作りました。またこれが美味しいんですよね、戻し湯を活用して作る中華スープ。やきそば弁当がここまで愛されている理由のひとつです。
それでは、実食!
……、
なるほど…、
これは普通の作り方で食べたい……。
でも、こういう味のヌードルは過去に食べたことがあります。濃い色に反してかなり薄味のスープ。これはこれで普通に食べれますが、やはりいつものやきそば弁当のおいしさを知っていると、こんなことしても意味がない、普通の作り方が一番おいしい。という結論になります。
ということで今回の勝者は……、
湯切りした麺づくりです!!!
まとめ
今回は湯切りした麺づくりVS湯切らないやきそば弁当のインスタント麺対決をしました。やはり、ラーメンを湯切りしても油そばという別の美味しい食べ物になるので、これは新しい食べ方としてありだな、と思いました。
一方のやきそばの方ですが、味がめちゃくちゃ薄くなるという弱点をうまくカバーできればもう少し美味しくなるかもしれませんね。今回はソース焼きそばでしたが、塩焼きそばならもしかしたら可能性がまだあるのかもしれません。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!読者登録、Twitterのフォローもよろしくお願いします!
それでは、また!
↑ 登録、登録~!
![]() |
マルちゃん 麺づくり 鶏ガラ醤油(97g*12個入)【麺づくり】 価格:2,100円 |